日経ウーマノミクスプロジェクト 組織に新たな風を吹き込む女性たち。しなやかな働き方に輝く社会へのヒントが詰まっている。 日経ウーマノミクスプロジェクト 組織に新たな風を吹き込む女性たち。しなやかな働き方に輝く社会へのヒントが詰まっている。

女性の活躍を健康面でサポート――届けたいのは「ちょうどいい」健やかな美しさ

派遣社員からスタートしオムロンヘルスケアでのキャリアを積み上げる下瀬さん。同じ志をもつ女性たちの先駆けでもある

 下瀬陽子さん(36)とオムロンとの出会いの舞台は米国だった。東京の高校を卒業した1998年、エンターテインメントやホスピタリティーに興味があった下瀬さんは、早く社会人として自立したいとの志を抱き、単身渡米した。現地のコミュニティーカレッジで学んだのはホテル経営やツーリズム。卒業後はラスベガスの空港でインターンとして働くことから社会人生活がスタートした。国際線が到着すると、お客様を入国管理手続きへと誘導したり、チケットの手配をしたり、1日平均1千人の様々な国籍の人たちにかかわってきた。米国でのそんな業務と車社会の生活の影響が現れたのだろうか。20代の体に激痛が走った。ギックリゴシだった。治療を続ける中で医師に歩数計を薦められ、初めて歩数計の存在を知ったという。自分自身の健康を考える中で「一日1万歩は歩きなさい」という医師のアドバイスも印象深かったようだ。そんなとき、ラスベガスのドラッグストアで買い求めた歩数計がオムロンとの最初の出会いとなった。

 縁なのだろうか。偶然だったのか。6年間の米国生活を経て、帰国した実家には高血圧の父親にとっては手放せないオムロンヘルスケアの血圧計があった。そして2005年5月、下瀬さんはオムロンヘルスケア(京都府向日市)で働き始めることになる。「米国の空港での接客経験を生かした商品企画の業務を任せていただいた」と、下瀬さんは振り返る。現在はプロダクトマネージャーとして、グローバルで痛み治療、緩和に向けた事業戦略と商品企画に携わり、5人の部下を抱えるチームのリーダー的存在でもある。

■オムロン式美人プロジェクトの誕生秘話

「オムロン式美人」プロジェクトから生まれた「日本初10秒 婦人体温計」を手に、使い方や基礎体温測定の大切さを説明する

 「女性をターゲットとした製品が意外とないよね」「女性といえばどうして色はピンクになるの」「それは本当に欲しいもの?」――オムロン式美人プロジェクトのスタートのきっかけは商品企画や広報を担当する女性社員とのこんな会話からだった。2008年、最初は有志で自主的に、業務外で活動していたという。女性の生活や感覚にフィットした商品開発という視点で、もう少し何かできそうに思えた。イメージやキーワードが固まった段階で当時、商品企画を統括する宮田喜一郎部長に報告した。やがてオムロンヘルスケアの社長になる宮田氏(~2015年3月)は業務としてプロジェクトを正式に認める条件に「商品のコアは何なのか。オムロンだからできる提供価値は何なのか。どれだけ社会に貢献できるかをしっかり考えてまとめてこい」と宿題を出した。一方で、宮田氏はこの活動が事業として加速するようにと、社外のアドバイザーによるプロジェクト事業支援の体制づくりをしている。

 女性といっても様々。年代、ライフステージ、価値観は個々で異なるが、共通するのは「女性はいつまでも健康で美しくありたい」との思いだ。美というのは見た目だけでなく、身体の内側から美しくなることが大事。では、その人たちに何をすれば?と考え「美も健康もちょうどよく。からだの内側から美しく」という共通言語をつくったと、下瀬さんは回想する。さらにこのビジョンを体現する商品・サービスづくりには女性特有の体調の変化を、男性に理解してもらうことが大切になる。商品の企画・開発過程では様々な人がかかわることになるからだ。そこで男性に分かりやすい、女性のカラダの基礎知識をまとめた冊子をつくり、社内の男性向けセミナーを定期的に開催するなどの啓発活動もした。その結果「女性も健康で元気でいてくれることがうれしい」と男性社員にも共感してもらえるようになったそうだ。これが、オムロンヘルスケアの女性社員の熱意が社内を動かし、現在は国内営業本部の中に「オムロン式美人課」を生んだプロジェクトの一端である。その歩みは下瀬さんの半生とも交わる点があるようにもみえる。

■健康あってこその女性の活躍

体調不良で半年ほど休職した経験もある下瀬さん。女性が活躍するためには「自分のカラダの声を聴く」ことを第一に呼びかける

 取材中に下瀬さんの声音が変わったのは「健康あってこその女性の活躍」というテーマに触れたときだ。「女性の活躍を健康面でサポートしたい。そんなサポートを、仕事を通じて行えることを誇りとしている」と下瀬さんは強調する。国として女性の働きを奨励するのは歓迎すべきことだが、その土台である健康を忘れないでほしい。女性が生き生きと働くベースとなるのが女性ホルモンだ。「自分のカラダの声を聴いてほしい。そのためにはまず基礎体温を測ることを習慣にする。これは私のライフワークとして言い続けたい」という。生理痛などの月経関連疾病による労働機会の損失額は約5000億円という試算もある。最近では従業員の健康を経営的な視点でとらえ戦略的に取り組む企業も増えつつあるが、例えば健康診断のメタボ測定は男性基準であり、まだ女性の身体への理解が十分だとはいえないようだ。

 女性のライフスタイルの変化に伴い、女性ならではの不調に悩む方も増えている。「悩みを抱える方の力になりたい」という下瀬さんの想いは、一人ひとりに寄り添い応援することだが、それは決して“がんばろう”というメッセージではない。言い換えれば、彼女たちが無理なく“ちょうどよく”、カラダと上手に付き合ってケアすることのお手伝いである。世界中の女性の健康、活躍を健康づくりや自分の体調を知ることからサポートする。そうしたソリューションを提供する。でもそこでとどまるのではない。下瀬さんは5年後10年先を見据えたとき「壮大かもしれないが、地球人として地球に貢献する。そのために何ができるのか。この1年は必死に考えてみたい」とも語る。世界各国のニーズに合わせた商品を開発する仕事を通じ、下瀬さんはこれからの社会にどうやって貢献できるのかという、オムロンの企業理念の実践を考えている。

TOPページヘ
電子版ウーマン